どうもさくさく(@pirorin39)です
田端八幡神社例大祭レポート第二弾いくぞー!おー!
今回の記事はみんなが気になっているお金の話をしてみたいと思います
田端には10,219,000円集められる力がある!!!
ん?何の数字だ????
タイトルを見てそう思った人も多いはずです
10,219,000円ってパッと見、いくらなのかわからないくらいの金額ですよね!
約一千万円です!一千万!!!
この数字がなんのことかってことなんですが、田端八幡神社例大祭に集まった寄付金のお金なんです
▲このように奉納者は会館の前に張ってありました

お祭りってみなさまの寄付金がなければ成り立たず、運営出来ないんですよ
神輿のお金だったり、設営費だったり、半纏代、当日のご飯飲み物、子どもへのお菓子など様々なことにお金がかかります
この10,219,000円という寄付金は東田端1丁目、2丁目、田端新町1丁目、2丁目、3丁目の6つの町会の総額のお金です
町会ごとに集計してみたんですけど1千万を超えてるとは思いませんでした
実際は上田端のエリアにも寄付金が集まっているのでこれ以上の金額が集まっています
またこのお金以外にも清酒やビールなど物品での寄付もあります
寄付金はどこから集まる???

こんな大きなお金どこから集まっているのかってことなんですけど、地元の方や地元の企業から集まるものです
一口3,000円から集めている町会もあれば、自由にしている町会もあります
よく行われている飲食のフェスなどとは違い、商業的な色合いがないお祭りなので地元の人からの寄付金がなければ成り立たないイベントになっています
本当に多くの方々に寄付金を頂いて成り立っているものなんですよね
田端でお祭りをやってるなんて東京に住んでる人の何%が知っているのか?って話なんですけどそれでもこれだけ多くのお金が動くんです
これってすごいことだと思いませんか?
あまり知られていない田端のお祭りなのに一千万円ですよ!
でも基本的にはこのお祭りで使ってしまうお金なんですけどね
それだけの経済効果をこの祭りでは生み出せてるってわけなのです
お金を払わなくても参加していいの?

こういった地域のお祭りって参加するのにお金を払わなくてはいけないんじゃないかって思ってる人がいるんですけど、お金を払わなくても参加することは出来ます!
色んな方々に御神輿を担いで頂き、それに対する振る舞いでお酒を出したり、子どもにはお菓子を配ったりするわけです
しかし寄付金がなければ祭りは成立しません!
あくまで寄付金なので強制的なものではないんですけど、昔から続けてきた伝統的なイベントなので集金に回ったりしてお金を払いたくない方々にもお声がけなどはさせてもらっているのが現状としてはあります
寄付金を払わなくても参加出来るのですが、そのような人たちばかりが増えてしまうと正直運営するのが厳しいんですよね

地元のお祭り地元の御神輿という意識がない方がいても、お祭り本来の意味とは全く違ったものにもなってしまいます
昔は多くの地元企業の方々からの寄付金が多くありましたが、最近では会社も少なくなりマンションに変わったりして田端の町も変化しています
親から子どもへ、さらにその下の世代へ
僕は子どもの時からこの御神輿に参加をしています
2年に一回なのですが、夏といえば恒例の行事になっています

自分が子どもの時にしてもらったこのお祭りを自分の子どもが出来た時にも継続して出来ていればいいなと思っています
今の自分がしてもらったことを次の世代へ、またその次の世代へと繋いでいく必要があります
この伝統的な文化でもある御神輿を続けていくには地域に住んでいる方々の協力が不可欠なものです
お金に困っていたり、どうしても払えない事情がある方はしょうがないと思いますが少しでも今のお祭りのために、また下の子どもたちの世代のためにもご協力してもらえるとお祭りももっと盛り上がっていくのかなと思いました
田端には山手線も通っていますし、もっと盛り上がるポテンシャルがあるんです!
今回の御神輿では改めてそのように感じました
お金は巡り巡るものですし、寄付金3,000円だとしても飲み会一回分って考えたら二日間も楽しめてすごい有意義な過ごし方が出来ますよ
世界で一番貯金が好きなのは日本人なんてことも聞いたことがありますが、あまりあまるお金でしたらこういった地域のイベントに協賛するのもありなのではないでしょうか?
今回参加出来なかった方も2年後のお祭りにはぜひともよろしくおねがいしまーす!
みんなで盛り上げる御神輿の方が楽しいことは間違いないですもんね
こちらの記事も合わせてどうぞ
【田端八幡神社例大祭イベントレポートその①】御神輿で肩が痛いよね。そんな日常に戻りました。
【田端八幡神社例大祭イベントレポートその③】個人的な感想など
【お知らせ】田端マップが完成!
田端の飲み屋さんやお食事処など地図のように見れます。TABATA MAPへ
田端の立ち飲みといえば タバタバー 。
こちらに、リアル版タバタローカルマップが完成!
あなたの知らない田端が見つかる?!
タバタバーへ