日本の下町文化の象徴とも言える「銭湯」

僕は銭湯が大好きです
家では味わえない広いお風呂の開放感。
露天風呂やサウナがあればなお良しですが、
小さい銭湯には小さい銭湯の良さがあります

お風呂上がりのコーヒー牛乳は欠かせませんよね
東京の銭湯は全部で628浴場あります(平成27度現在)
うち23区内にあるものは574浴場です
10年前には1000を超える浴場の数が、
20年前は1500以上、30年前は2000以上の浴場が東京にはありました
今や減少をし続けている銭湯ですが、田端には色んな銭湯があります。
田端駅から徒歩15分圏内の「銭湯」
今回紹介するのは田端駅から徒歩15分圏内の銭湯です
全部で7つの浴場を紹介します。
松の湯
田端駅から歩いて5分程度
松の湯は田端銀座商店街の中にあります。

田端銀座は実は駒込駅からの方が近かったりします

煙突が目印になるので歩いてもわかります
ビル型の店舗で2階が受付になっています

超音波風呂、座風呂、薬湯、気泡適温風呂、ボディーシャワーのお風呂があります
ちなみに松の湯という名前は銭湯の名前で一番多い名前だそうです。
銭湯名:松の湯
営業時間:14:30から24:30まで
入場料:460円
定休日:月曜 、祝日は翌日休
住所:〒114-0014 東京都北区田端4−3−9 繁栄ビル2階
電話番号:03-3823-2203
アクセス:JR田端駅北口より徒歩5分、JR駒込駅東口より4分
宗湯
ここにも煙突があります

タイルに描かれている絵がいい感じです
銭湯名:宗湯
営業時間:15:00から23:30まで
入場料:460円
定休日:月曜
住所:〒114-0014 東京都北区田端1丁目16−3
電話番号:03-3828-2964
アクセス:JR田端駅北口より徒歩5分、JR駒込駅東口より徒歩4分
千歳湯
日替わり薬湯、強力ジェットバス完備。
お湯は井戸水を使用しているとのこと。

レトロな雰囲気を味わえる銭湯です

住所は荒川区になるので、建国記念日の2月11日は荒川区の銭湯はいよかん湯です
裏に二宮金次郎の銅像みたいなものがあったのが気になっています
銭湯名:千歳湯
営業時間:15:30から24:00まで
入場料:460円
定休日:月曜 、祝日は翌日休
住所:〒116-0013 東京都荒川区西日暮里4丁目8−4
電話番号:03-3828-0229
アクセス:JR田端駅より徒歩10分、JR駒込駅東口より徒歩7分
ふくの湯
オシャレなデザイナーズ銭湯です
2011年にリニューアルしました
外観のオシャレさと近くを通った時にお風呂の匂いにギャップを感じます

「大黒天の湯」は黄金富士とタイルで松が書かれています

土日は朝風呂に入れるので優雅な休日を過ごすことができます
中の様子などはホームページからご覧になれます
銭湯名:ふくの湯
営業時間:11:00から24:00まで、土曜・日曜・祝日は8:00から24:00まで
入場料:大人460円、中人180円、小人無料
定休日:年中無休
住所:〒113-0022 東京都文京区千駄木5丁目41−5
電話番号:0338230371
アクセス:JR田端駅北口より徒歩15分、東京メトロ本駒込駅より徒歩8分
梅の湯
2016年にリニューアルオープンしたばかりの梅の湯さんです
ロゴがかわいいですよね
露天風呂は上が空いており、昼間の晴れた日とかは最高です
サウナも無料で入れるのが嬉しいところ。

梅の湯さんの1階には「梅京」という焼き鳥屋さんがあります
銭湯とビールの相性は抜群ですよねー!!

寄席のイベントをやったり色んなイベントも仕掛けている面白い銭湯です
梅の湯さんのインタビュー記事はこちらから
➡︎寄席などのイベントも開催する荒川区の銭湯「梅の湯」栗田尚史さんにインタビュー
銭湯名:梅の湯
営業時間:15:00から25:00まで
入場料:460円
定休日:無休
住所:〒116-0011 東京都荒川区西尾久4丁目13−2
電話番号:03-3893-1695
アクセス:JR田端駅北口より徒歩15分、JR尾久駅より徒歩10分
尾久ゆーランド熊ノ前

つたで「尾久ゆーらんど」の看板が隠れてしまっています

1階と3階にお風呂があり、毎日入れ替わります
お年寄りは上まで上がるのが大変なので嬉しい配慮がしてあります
露天風呂がすごい開放的な銭湯です
僕は電気風呂が好きなので、電気風呂に入りたい時にはここにきます
銭湯名:尾久ゆーランド熊ノ前
営業時間:15:30から25:00まで
入場料:460円
定休日:水曜日
住所:〒116-0012 東京都荒川区東尾久5丁目27−5
電話番号:03-5692-1504
アクセス:JR田端駅北口より徒歩15分、舎人ライナー赤土小学校前駅徒歩7分、都電荒川線熊ノ前駅より徒歩10分
ニュー恵美須

流れ風呂、スチームバス、ボディシャワー、電気風呂、寝風呂、ザブロ、露天風呂、超音波風呂とたくさんのお風呂
おぐぎんざ商店街の一本入った道にニュー恵美須はあります

中には金魚の水槽があり癒されます
銭湯名:ニュー恵美須
営業時間:15:00から24:00まで
入場料:460円
定休日:第1、3月曜
住所:〒116-0012 東京都荒川区東尾久4丁目17−9
電話番号:03-3894-7602
アクセス:JR田端駅北口より徒歩13分、日暮里舎人ライナー赤土小学校前より徒歩1分
なんだかんだ家の近くの銭湯に行くことが多くなってしまいがちだと思いますが、
たまには自転車で違う銭湯を行くのもいいですよね
最近では日帰りの旅気分で銭湯を訪れる人も多いみたいですよ
是非とも田端の色んな銭湯を訪れてみてください
【お知らせ】田端マップが完成!
田端の飲み屋さんやお食事処など地図のように見れます。TABATA MAPへ
田端の立ち飲みといえば タバタバー 。
こちらに、リアル版タバタローカルマップが完成!
あなたの知らない田端が見つかる?!
タバタバーへ